新入荷 再入荷

最安値に挑戦! 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫 和書

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 64800円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :10561294142
中古 :10561294142-1
メーカー 94f7b9da0 発売日 2025-04-06 00:18 定価 135000円
カテゴリ

最安値に挑戦! 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫 和書

【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像1 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像2 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像3 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像4 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像5 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像6 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像7 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像8

*** 商品詳細 ***

                       『此花』
                    ~このはな~
   第一枝・明治四十三年一月~第二十二枝・明治四十五年七月・22冊揃

☆・①・『此花』~このはな~破蕾號(第一枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年一月臨時発行
     1910年1月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:和装本・表紙・本文は経年の汚れ傷み少々?有り邸・秩よ俺傷み付・題箋無し
     発行社:雅俗文庫・大阪市西区江戸堀南通四丁目十番邸
☆・目次抜粋
    例言:『此花』創刊の辞~此花の咲きし理由~
    『浮世絵の真價』『獨逸出版の日本美術書』
    『正面向美人畫』版画・十四・画家名有り
    『戯作者浮き絵師相撲見立番付表』文化十年算・各年齢略表
    『現今浮世絵師』(一)四名・阪田耕雪・右田年英・北野恒富・筒井年峯
     師門・俗称・年齢・生地:記載  

☆・②・『此花』(第二枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年二月発行
     1910年二月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し・綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・③・『此花』(第三枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年三月発行
     1910年3月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・④・『此花』(第四枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年四月発行
     1910年3月4日1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑤・『此花』(第五枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年五月発行
     1910年5月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し
     発行社:雅俗文庫

☆・⑥・『此花』(第六枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年六月発行
     1910年6月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し
     発行社:雅俗文庫

☆・⑦・『此花』(第七枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年七月発行
     1910年7月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑧・『此花』(第八枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年八月発行
     1910年8月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し
     発行社:雅俗文庫

☆・⑨・『此花』(第九枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年九月発行
     1910年9月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し
     発行社:雅俗文庫

☆・⑩・『此花』(第十枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年十月発行
     1910年10月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は少々汚れ傷み有り綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑪・『此花』(第十一枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年十一月発行
     1910年11月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は少々汚れ傷み有り綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑫・『此花』(第十二枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年十二月発行
     1910年12月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑬・『此花』(第十三枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十四年一月発行
     1911年1月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ傷み汚れ無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑭・『此花』(第十四枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十四年三月発行
     1911年3月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ傷み汚れ無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑮・『此花』(第十五枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十四年五月発行
     1911年5月5日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ傷み汚れ有り綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑯・『此花』(第十六枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十四年七月発行
     1911年7月15日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は傷み汚れ有り綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑰・『此花』(第十七枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十四年九月発行
     1911年9月10日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は傷み汚れ無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑱・『此花』(第十八枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十四年十一月発行
     1911年11月15日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は傷み汚れ有り綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑲・『此花』(第十九枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十五年一月発行
     1912年1月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ傷み汚れ無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑳・『此花』(第二十枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十五年三月発行
     1912年3月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ傷み汚れ無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・(21)・『此花』(第二一枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十五年五月発行
     1912年5月25日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は傷み汚れ有り綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・(22)・『此花』凋落號(第二二枝)終了
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十五年七月発行
     1912年7月15日・70頁・¥:金75銭・約B5判
     状態:表紙・本文は傷み汚れ有り折れ跡有り
     発行社:雅俗文庫
・目次抜粋
 『手向草』~たむけぐさ~廃刊の辞
 『二代目浮世絵師』~二代目北尾重政
 『大惣本の買価』~好色本販売金額/好色知恵袋:五冊:七圓五十銭など58
 『諸国風俗考』~無声山人:取替平飴売など
 『洋画家の浮世観』『貞享の美人葎』西鶴
 『釈迦嶽雲右衛門』~版画:一筆斎文調:画
 『鈴木晴信の別號』~附・湖龍斎・稲の舎主人
 『歌川豊春の師』~無声山人:取替平飴売など
 『博多の大阪客』~版画:寺沢昌次:画
 『美人画』~着色木版画~春章:画:B5版サイズ
  『千人切の話』紀伊田邊/南方熊楠
  『艶姿嬌態』版画/秀幸画美人画&秀幸の探索
  記事:『千人切るの話』『淫書の効用』紀伊田邉:南方熊楠
  『かりかねおどり』四コマ絵
  浮世絵類纂『死繪』八代目.市川翫十郎
  『異種百珍書目』(四)
  『古今の妾堅気』画文・吉田半兵衛画・好色訓蒙圖彙など

☆・記述の一部は正確では有りません。C61-089 太平義臣傳 六 全体的に汚れ・破れ・折れ有り レトロ 貴重。順次・目次抜粋など補充を差せて頂きます。■『神字五十音』嚢の中身→●神字眞艸五十音圖●字原縱横五十聯音眞艸便覽●經緯畧圖五十音之多てぬき●五十音訂正圖(全揃)。神代文字。。

☆・宮武 外骨(みやたけ がいこつ、1867年慶応3年〉~1955年
   ジャーナリスト新聞記者編集者)、著作家、新聞史研究家、明治期の世相風俗研究家。■『欟齋雜攷(巻一/巻二)』揃。木村正辭著兼發行。明治21年初刷。長尾景弼印刷。■神代文字参考資料。。
  明治・大正期にはジャーナリストとして、政治家や官僚、行政機関、マスメディアを含めた権力の腐敗を言論により追及した。深奥山方廣萬寿禅寺 開堂拙語 慶應3 写本 臨済宗方広寺派 江戸時代 静岡県浜松市浜名区 検)禅宗栄西仏教仏陀浄土真宗浄土宗真言宗親鸞NY。
  日本における言論の自由の確立を志向し、それを言論によって訴えた。大正書簡文 脇坂景城 大阪 田中宋榮堂 ヴィンテージ ビンテージ アンティーク 古書 当時物 本 レア 大正ロマン 大正 レトロ レア。また、活字によるアスキーアートを先駆的に
  取り入れた文章など、様々な趣向を凝らしたパロディや言葉遊びを執筆した。安心浄行 空華道人 昭5 経本 仏教 検)仏陀浄土真宗浄土宗真言宗天台宗日蓮宗空海親鸞法然密教禅宗臨済宗 戦前明治大正古書和書古文書OM。
  関東大震災以降は風俗史研究に活動の重点を移し、東京帝国大学(東京大学)に明治新聞雑誌文庫を創設した。C61-060 桜の御所 下の巻 春曜堂版 全体的に汚れ・折れ多数有り レトロ。
☆・讃岐國阿野郡小野村(現在の香川県綾歌郡綾川町小野)に庄屋宮武家の四男として生まれた。当時の歴史的文献!江戸期ビンテージ 日本名山図会 谷文晁 文化九年 1810年代 SMN604。幼名は亀四郎。写本「浄土真宗百箇之論題」肉筆 江戸~幕末 仏教 経本 (親鸞 古文書 写経 和本 古書。
  当初は比較的穏健だったが、反骨精神に富み自ら新聞・雑誌を刊行して政治や権力批判を行ったためたびたび発禁・差し止め
 処分を受けた。1931年 陶山紀事 初版 小野賢一郎 民友社 陶器全集 検索⇒ 支那 瑠璃盃 珂羅版 原色図鑑 金石篆刻 青花瓷 影青瓷 宋瓷 官窯 民窯 朱印 図譜。明治22年(1889年)3月4日、『頓智協会雑誌』で大日本帝国憲法発布をパロディ化して(戯画「頓智研法発布式研法」)
 不敬罪に問われ禁錮3年の実刑判決を受けた(10月)。百人一首一夕話 9巻 完本 江戸期。未決勾留日数の刑期算入も認められず、投獄は3年8ヶ月に及んだ。金寶山 浄智禅寺 関口泰 昭16 臨済宗円覚寺派 鎌倉五山第四位浄智寺 仏教仏陀浄土真宗浄土宗真言宗天台宗日蓮宗空海親鸞密教禅宗戦前OM。
 それからは官僚を宿敵と見なし、活発な権力批判を行うようになった。太閤記肉筆画帖(仮題)上方繪師画(暁鐘成、松川半山、速水春暁齋カ) 末尾に明智光秀の辞世の句と戒名を記す。その後も検挙投獄は3回に及んだ。1947年 株式会社志城銀行 支票 検索⇒銀票 銀号 銭荘 肉筆 朱印 支那 戦時 日中戦争 中華民国 関東軍 旧日本軍 北平 満洲 満鉄 銀銭票 荘票。また雑誌は数多く創刊したが
 比較的短命なものが多く、1号のみの廃刊誌は実に17を数える。満洲事変 未公開写真 検索⇒ 抗日連軍 国民党 新京 奉天 関東軍閥 溥儀 総督府 満鉄 馬賊 張学良 馬占山 生写真 古建築 中華民国 支那 帝国。 1927年(昭和2年)時点で、同業者からは「発売禁止の大先輩」として
 半ば崇められており、その時点の発禁回数は43回とされている。和本「増補諸宗 佛像図彙」元禄3年 4冊 全絵図 木版画 仏画 神像 鬼神 仏具 梵字 (江戸時代 古文書 唐本 古典籍。
  警察署長の不正や悪徳商法の主(野口茂平)を長期間紙面で晒し上げる一方で日露戦争に対する社説を翻した『万朝報』を
 批判するなど、批判精神を忘れて権力・世論に迎合するジャーナリズムに対する批判も行い、反権力を貫く一ジャーナリスト
(当時の訳語では「操觚者」)として徹底した行動を取りつづけた・・・・・・・・・。和本『幼学綱要』全7冊揃 宮内省蔵板 明治16年 絵入 教書 修養本 寺子屋 (古文書 古典籍。


☆・詳細は画像にてご確認下さい。【古文書】蔵出し ■慶安版(1649年)「浄土名目図見聞(上・下)』仏教和本古文書■ ※虫食いあり(画像参照)。
 ・中古品の状態評価には個人差がございますので
 ・ご理解の上ご入札下さい。和本 草双紙「新編 金瓶梅」江戸時代 全20冊揃 曲亭馬琴/著 歌川豊国/国貞/国安/画 絵本 浮世絵 木版画 古文書。
 ・ご不明な点はご入札前にお問い合わせ下さい。C61-066 壁書解説 復刻版・蔵書印・全体的に汚れ・折れ多数有り レトロ。


*** 注意事項 ***
・返品特約:発送のミスや説明と甚だしく状態が違う場合の返品はお受けします
 (現品の返送が発生した場合は送料当方負担します)
・委託品等の理由で早期終了する場合がありますのでご入札は早めにお願い致します
・金土日祝はメールが週明けになる場合があります
・基本的にはノークレーム、ノーリターンとなっております
・必ず自己紹介欄を御覧頂き納得された方のご入札お待ちしております。深奥山方廣萬寿禅寺入寺拙語 安永8 写本 臨済宗方広寺派 江戸時代 静岡県浜松市浜名区 検)禅宗栄西仏教仏陀浄土真宗浄土宗真言宗親鸞NY。


篠路:S51057.2023.9.12

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です