「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥10000安い!!10%OFF
新品定価より ¥10000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.6(6件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
中古。『ゾルンホーフェン化石図譜Ⅰ・Ⅱ』まとめて計2冊セット●フリックヒンガー/著●小畠郁生/監訳●朝倉書店●2007年発行●検)始祖鳥古生物学。【函無し】。【書籍】日本の地形. 5 貝塚爽平 他。表紙裏表紙に擦れ傷や手垢汚れあり。1D1-3「日本地方地質誌 1~8巻 8冊セット」朝倉書店 大型本 日本地質学会/編集 函入り 地質 地学 現状品。他に書き込みや目立つ汚れなど無し(出品前に一通り確認していますが、見逃しがございましたらご容赦下さい)。鉱物採集の旅 2 四国・瀬戸内編 宮久三千年・皆川鉄雄 築地書館。。Gb-020/最新地文學精義 著者/小林房太郎 昭和2年4月20日6版発行 南光社 地球星學 太陽系の成因 陸界地理學/L10/61108。中はほぼ美品。サバンナのひみつ (地球生きものアドベンチャー)。
出版社紹介文
日本人の日常生活になじみ深い「雪」「氷」を科学・技術・生活・文化の多方面から解明し,あらゆる知見を集大成した本邦初の事典。令和02年【春期】情報処理安全確保支援士パーフェクトラーニング過去問題集。身近な疑問に答え,ためになるコラムも多数掲載。新版 気象ハンドブック/朝倉正(編者),関口理郎(編者),新田尚(編者)。
土日祝日を除くお支払いの当日または翌日に発送します
(悪天候の場合と年末年始は、発送が遅れることがあります)
【新規の方は終了後2日以内のお支払いお願いします。北海道の地すべり地形データベース/山岸宏光(著者),川村信人(著者),伊藤陽司(著者),堀俊和(著者),福岡浩(著者),地すべり学会北海道支部(そ。】
【落札後24時間以内に必ずご連絡下さい。雪と氷の事典/日本雪氷学会(その他)。】
【商品到着の翌日までに取引ナビから受取連絡をお願いします】
入札の取り消しはご遠慮下さい。銀座木村屋あんパン物語 (平凡社新書 99)。
新規の方と評価10以下の方、評価に悪いが多い方は、局留めでの発送はしません。【金石小解】 米国ダナ氏原著 白野己巳郎訳 明治17年翻刻版 明治和本 鉱石学。
梱包について
ビニールと封筒で梱包します。物語上野動物園の歴史 (中公新書 2063)。
緩衝材での梱包をご希望の場合は110円ご負担お願いします(送料が変わる場合があります)。こっちみんなよ。
第1章 雪氷圏
1.1 地球雪氷圏
1.2 氷河・氷床の分布
1.3 凍土の分布
1.4 海氷の分布
1.5 季節積雪の分布
1.6 雪氷圏と大気との相互作用
第2章 降雪
2.1 雪結晶
2.2 降雪雲と降雪分布(降雪の気候)
2.3 降雪の科学的性質
第3章 積雪
3.1 積雪の変質と分類
3.2 積雪の性質
3.3 日本の積雪
第4章 融雪
4.1 融雪現象と熱収支
4.2 融雪と水資源
第5章 吹雪
5.1 吹雪の発生機構
5.2 吹雪観測と風洞実験
第6章 雪崩
6.1 雪崩の定義と分類
6.2 雪崩発生のしくみ
6.3 雪崩の衝撃力
6.4 雪崩の運動機構
第7章 氷
7.1 氷の特性
7.2 氷の結晶構造
第8章 氷河
8.1 氷河の定義・分類・分布・変動
8.2 氷河の形成
8.3 氷河の流動
第9章 極地氷床
9.1 極地雪氷観測史
9.2 南極氷床
9.3 北極の氷河・氷床
第10章 海氷
10.1 海氷の分類と構造
10.2 海氷の成長過程
10.3 海氷の運動
10.4 海氷の物理的性質
第11章 凍土・凍上
11.1 自然環境下での土の凍結と凍上害
1l.2 人工凍結と凍土利用
11・3 凍上現象と凍土の性質
第12章 雪氷と地球環境変動
12.1 地球雪氷圏の変動
12.2 氷コアと地球環境変動
12.3 最近の地球温暖化問題と雪氷圏
第13章 宇宙雪氷
13.1 宇宙の氷
13.2 氷衛星
13.3 火星氷床
第14章 雪氷災害と対策
14.1 豪雪災害
14.2 雪崩災害
14.3 屋根雪災害
14.4 道路雪氷害
14.5 鉄道雪氷害
14.6 着雪と冠雪(標識・橋梁)
14.7 電線着氷雪害
14.8 船舶着氷害
14.9 融雪災害
14.10 雪氷災害の室内実験
14.11 雪氷災害マネージメント
第15章 雪氷と生活
15.1 雪を楽しむ
15.2 雪氷とスポーツ
15.3 雪氷と観光
15.4 雪氷構造物
15.5 雪と暮らし
15.6 雪氷利用
15.7 冬の造形
15.8 雪形
第16章 雪氷リモートセンシング
16.1 衛星による雪氷観測
16.2 航空機による雪氷観測
16.3 アイスレーダ観測
16.4 地中探査レーダ
第17章 雪氷観測
17.1 積雪の観測
17.2 雪結晶の観測
17.3 雪氷コア観測
17.4 雪崩調査
17.5 凍土・凍上観測
17.6 雪氷教育法
付録
1 雪氷研究の歴史
2 世界の雪氷災害年表
3 雪氷関連機関
4 雪氷関連物性・分類・分布図表
索引